今週も唸るような暑さでしたね。そんな中、川西市のT様邸と篠山市のI様のお宅の建前をさせて頂きました
T様に関しては、雨で一日順延をしましたが、大工さんの頑張りもあり先週の週末までには屋根まで塞ぐことが出来ました。
I様の建前は本当に天気もよく順調に進みましたが・・天気が良すぎて、暑い!
一日でここまで日焼けしちゃうとは自分でもビックリです。。
上棟の様子をご覧ください。
☆T様邸
雨の中、日も良いので1本目の柱のピン打ちをして頂ました。
☆I様邸
お子様も柱に名前を書いていただきました。
未分類ページ
今週も唸るような暑さでしたね。そんな中、川西市のT様邸と篠山市のI様のお宅の建前をさせて頂きました
T様に関しては、雨で一日順延をしましたが、大工さんの頑張りもあり先週の週末までには屋根まで塞ぐことが出来ました。
I様の建前は本当に天気もよく順調に進みましたが・・天気が良すぎて、暑い!
一日でここまで日焼けしちゃうとは自分でもビックリです。。
上棟の様子をご覧ください。
☆T様邸
雨の中、日も良いので1本目の柱のピン打ちをして頂ました。
☆I様邸
お子様も柱に名前を書いていただきました。
何が絶好調って・・・現場をさせていただいても、営業をさせていただいても
お客様との出会いや語らいが楽しくて仕方ありません
先日来より建学会をさせていただいたA様邸のリフォームは、
現在進行形のリフォームでありながら建学会を挟むという、異例のパターンでは
ありますが、お客様と共に楽しんでリフォームをさせていただいております。
快く私どもの提案を受け入れて下さいましたA様ご夫婦には、本当に感謝
致しております。
また神戸の方でも、先日のI様邸の建学会に沢山のお客様にご来場いただき、
そこからのご縁で只今沢山のお客様とお出会いをさせていただいております。
そんな中、今度の日曜日になるのですが、8月8日(日)のPM1:30~
『神戸住まい塾』を開催させていただきます!
今回の『住まい塾』は、志向を変えて、リフォーム途中の戸建の解体途中の現場を
見ていただく『住まい塾』です。
2×4の木造住宅の解体途中の現場です。
最近多い「工事途中を見たい・・・」というお客様の声にお答えをしての内容です。
床・壁・天井がめくられ、構造体があらわになった姿を是非この機会にご覧下さい。
壁の中の断熱材は、どうなっているのか?
間仕切り壁を取っ払って広々の空間を作る為の、補強の仕方だったりとか、
まずお施主様でないと見れない工事途中の現場を大公開!
10月には完成いや歓声の建学会も予定しておりますので、進化の過程を
体感していただける数少ない機会の建学会の『住まい塾』です。
建学は完全予約制となります。
お早めにお申し込み下さいませ。
8月に入って一層暑くなっているような・・・。
道下工務店では、今期の集大成になる4ヶ月がスタートし、それから来期に向けての動きも同時にしていく大切な時期にさしかかっております。
そんな中、昨日はA様邸のリフォーム建学会を特別に開催をさせて頂き、多くのお客様にお越し頂けたことは本当にありがたい事です。
来て頂いたお客様からは、驚きと共感、そして感動の声を多く聞かせて頂き、私共の仕事のスタンスを再確認できた素晴らしい時間であったと聞いています。
そんな中、オイラはといいますと、今後に向けた新しいプロジェクトを始動すべくに動いている事があります。
それは・・・・・・
もう少し、みなさんにご案内できるようになったらアップしたいとおもいます。。。
もったいぶっております(^^)
でも、建築に携わる者として大事にしていきたい 『住む人と環境にやさしい家づくり』の考え方をより多くの方を対象に勧めていきたいと考えている事業です。
我々道下工務店が地域の皆様に必要で、なくてはならない存在になる為に・・・。
その事も含めて、明日からは道下工務店恒例の『合宿』を行ないます。みんなとしっかりとコンセンサス&コミュニケーションを図り、目標達成に向けて頑張っていきたいと思います。
くわです。
毎年夏ってこんなに暴力的に暑かったかな~!!
外気温38℃ “グニャリ” っと景色が歪んでしますような暑い中、先日竣工させて
頂きましたI様邸(ご入居前)へ検査やメンテナウスで何回か入らさせて頂いております。
“家の中が涼しい” 玄関を開けて各室に入った率直な感想です。
窓を閉め切っている密閉状態で家全体が涼しいのです。
(清涼感があり、まるで森林の中にいるような感じがします。)
これは建物に自然素材を多く使用している事と、断熱性能の低いグラスウールから
断熱性能の高いウールブレスへ(羊毛断熱材)熱橋が出来ないよう、細心の注意を払い
断熱改修をさせて頂い結果だと思います。
※断熱性能が高い住まいとは、冬場暖かくて当然。 夏場の熱気を家の中に入れな
い、夏涼しい家が高断熱住宅と言えるのです。
私もこの家に住みたいな~!! 落ち着く~~
では、また。
こんにちは。陽まわりです。
私もはやりの(?)DIYしました!のでご報告。
・・・というかその前に、DIYって何?
と言う方に少しご説明。
『DIY』 とは 英語で 『Do It Yourself』 の略で、
「自身で作ろう」というような意味。
専門業者に任せずに自らの手で生活空間を
より快適に工事しようとする概念のこと。
ということで、みちしたでも、お客様がご自身で塗り壁をされたり、
外構をされたりするのをお手伝いすることもあります。
今回は、『DIY』 とはちょっとズレているかもしれませんが・・・
私はなんと、手洗いボウルを自身で手掛けてみたのです。
現在工事でお世話になっている施主さんと一緒に、
舞鶴の嵯峨根さんという作家さんのもとに習いに行きました。
作っている最中がこんな感じです。
⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒
教えてもらいながらなので
そんなに難しくはないのですが、
なかなか体力がいります。
作ったのが 6/9 と 6/14 。
そして 7/17 に釜入れをし、
出来上がったのがこちらです!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
どうですか。写真で見るとうまく出来ているように見えますが、
先生の作品と比べると明らかに違います(^_^;)
ちなみうしろにチラっと見えているのもお客さんと作ったランプなんですよ☆
でもいいんです。私は大大大満足です(*^^*)/
陽まわり家にこれが使われるのを楽しみにしていてくださぁ~い☆