経済対策として始まった「住宅版エコポイント」
申請件数も少なく、6月で43億円、7月で50億円。
国の予算枠は、1000億円!
6月までの申請の伸び悩みもあったが、最近申請件数も増えてきたところで
来年度も継続する方向で検討が始まったそうです
合わせて、長期固定型住宅ローンの「フラット35S」も
来年1年、延長する方針を固めた。
住まいを検討されている方には、本当に「ありがたい」制度であり
しっかり情報をキャッチして活用をしてくださいね!
ありがたやぁー、ありがたやぁー
未分類ページ
経済対策として始まった「住宅版エコポイント」
申請件数も少なく、6月で43億円、7月で50億円。
国の予算枠は、1000億円!
6月までの申請の伸び悩みもあったが、最近申請件数も増えてきたところで
来年度も継続する方向で検討が始まったそうです
合わせて、長期固定型住宅ローンの「フラット35S」も
来年1年、延長する方針を固めた。
住まいを検討されている方には、本当に「ありがたい」制度であり
しっかり情報をキャッチして活用をしてくださいね!
ありがたやぁー、ありがたやぁー
筆不精のKingです。久しぶりのKingです。さらに久しぶりの台風が列島に上陸しました。
しかし、何ごとも無かったかのように、ここ福知山に、これも久しぶりの恵みの雨を降らせてくれました、少しは涼しくなるのでしょうか?
台風といえば、僕が小さい頃(昭和30年代)は、毎年のように台風に見舞われ、市内を流れる暴れん坊の由良川が直ぐ氾濫し、当時住んでいた駅前は地盤が低いので、床下浸水が常でした。昭和28年の大水では、2階まで水がつき、大屋根の上で生活をしたと祖父や父から聞いていましたが、僕の記憶では、階段の中程まで水に使ったことを思いだしました。
当時は、外部建具が、普通に引き違いだったので、窓に一所懸命板を張って台風の襲来に備えた記憶もあります。最近使っているトリプルガラスの木製窓とは比べ物にならないお粗末な窓でしたので、風でヒューヒューガタガタ言うのがとても怖く母親にしがみついていました。
家の性能も格段に向上し心配も少なくなりましたが、天候異変は大丈夫なのでしょうか?
人災は防ぐことも出来ますが、天災には勝てないですもんね!!
昨夜ニュースを見ていると、
「北海道の山を海外の方が投資目的で、買っている」という事でした。
私達は、「三角竹馬」を間伐材を使って造っていますが、間伐をされたものを取りに行かせて頂き、小さく切られた木をトラックで運び、もっと小さくして使っています。それだけでも大変な時間や労力が必要になります。間伐をされている方は、ボランティアでされていますが、もっと大変だと感じています。
そんなこんなですから森を守り育てるという事は、いま、とても大変な事だとはわかります。
が、「日本の森には、神様が住んでいる」と云われています。鎮守の森・・・何て云いますよね。
こんなところにこそ、国のてこ入れが必要なのではないでしょうか??
与えれば・・・お金さえあれば・・・ではなく
私達が後世に伝えていくのは、生きる方法や生きる力そのものではないでしょうか??
してもらっている事で、私達は、安心してしまっています。
次に同じことをしてあげることの出来る世代を繋げていかなくてはいけないのに、今生きている自分がすべてのように勘違いしている人が多いのでしょうか??
いま、私達が出来ることから・・・子ども達のために・・・
私達の願いが届きますように・・・
今年って台風くるの早くない??だけど、毎年秋になると台風がくるっていうイメージだったので、時期早くねぇ~って思うのですが、カレンダーを見るともう9月。
こう暑いとまだ夏なのに!って勘違いをしてしまいます。今年は秋が参上するのでしょうか?
今日は寝坊をかましてしまったので、天気予報も見ず出社してしまい、台風が接近していることに全く気がついておりませんでした。どおりで今日の朝は風があって気持ちよかった訳ですわぁ~。。。。ってのんびりはしておれませぬ現場の足場のシートをたたんだり、飛散物を片付けないと!!
篠山のI様邸。。。廻りは田んぼで民家があまりないせいか、いつも心地よい風がスーッと通っていきます。ゆえに台風が近づくと気がきでないのです。今回は大工さんに足場のシートを足場に括り付けてもらうようお願いしたのですが、何事もなければいいのですが・・。
川西のT様邸。。。現場で大工さんと携帯をチェックしながら台風が進路について話していたのですが、『大丈夫!ぎりぎり来ぅへんわぁ~』って携帯の画面を見せてくれました。。ってどこがっ!!日本列島が小さ過ぎて明らかに台風に日本が飲まれているように僕には見えるのです。。。天気予報を見ていない現場監督が言うことでもないですが、大工よ!もっと大きい日本列島で台風情報見なはれ!
そんなこんなで台風養生も無事できました。少し風が出てきたのですが、このまま台風が無事に過ぎてくれるのをただただ願うばかりです
では・・現場の進捗を少し。。
篠山のI様邸、川西のT様邸ともに外部断熱材(エコ断)の施工ができました。両邸の大工とも『川西はどこまで進んでる??』『篠山はどこまでできとる??』って聞いて聞いてするのですが、本当に進捗はまったく一緒です こんな感じで大工さん同士がいい意味で競い合い相乗効果になってくれれば・・と嬉しい気分になります。
何で造ってあるか???わかりますか??
と、その前に、本日の私は豪華ランチ!!!
鮭といくらの親子丼、はたはたの南蛮漬けに、ゴーヤサラダ、焼きナスと焼き揚げの出し醤油がけ、もっともっとありましたが、私の友人宅で、大切な友人達といただいた手づくりのランチです。
造ってくれた彼女は、実は、日系のブラジル人・・・いろいろな事を聞いていると私達よりもず~っと奥ゆかしく日本人の心を持っている気がします。その彼女のデザート・・・実は、とうもろこしのプリンでした。
食べた事ある方・・・ありますか???私は、初めて(^^)・・・ニッコリ美味しいプリン!!!
私もニッコリ(^^)ですが、お庭の植物もこの雨ににっこりこ(^^)ですね。久しぶりの雨!!!!
でも・・・今日は、Y邸様の上棟なんですよ。
雨降って地固まる!!!!!で、ニッコリ(^^)・・・ですかね(^^)
Y様おめでとうございます。
朝夕少しは涼しくなったとはいえ、日中はとろけそうなぐらい暑いですね。
少々バテ気味のデカヘルですが、毎日この過酷な中での協力業者さんの
仕事っぷりを見ていると、ほんと頭が下がる思いと、自分もバテてる場合じゃ
ないと、元気付けられてます
そんな猛暑の中、チベヘルと川西市のT様邸の現場美化に行って来ました!
笑顔で頑張っています!まさに強力業者の
まずは現場敷地内の
清掃から近隣への清
掃へと繰り出しました。
住宅地でも意外とタバコの吸殻やペットボトルなんか
が落ちてるんですねぇ。
これで普段工事でご迷惑をお掛けしている近隣もスッキリ!
しかし、少々夏バテ気味のデカヘルとしては、T様邸の近所の
どうしても営業しているデカヘルには
勇気がないのです・・・
《写真をクリックして拡大して見て下さい。》
「暑いですねぇ」が挨拶がまだまだ続いている今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうかジャックです。
いやぁ~しかし暑いですねぇ~。
今日も暑くなりそうですので『暑さ対策』をお忘れなく。
娘の運動会(中学校)が本日行なわれているのですが、この暑さですので少し心配です。
えっ、親父は運動会を観にいかないのかって!?
そうなんですよ。今日あるって知ったのが最近で思いっきり予定を入れておりましたので・・・。
娘は、「お父さん見に来ないって、小学校の時は行くくせにっ!!」て出て行ったらしいです。
自分が中学の時とおんなじ感覚でいたのですが、今の中学の運動会ってこんなに早いんですか??
まぁ、来年ということで・・・。
少し遅くなった情報なのですが、私共が長命な住宅をご提案するにあたり、お奨めする大きな要素で『構造』があります。その事を是非多くの方に知って頂きたく9月にはイベントをしますので是非ご参加ください。
そんでもって、その構造を私たちは「SE構法」でご提供していますが、是非ホームページをご覧頂きたいのです。その中にバーチャル展示場があり、当社もI様にご協力頂き出展しているのです。。。
当社のY川君&I野君の頑張りによってとても良いものに仕上がっていますので是非見てやってください。
そして、今年の「ちょっとプレミアムな暮らし」コンテストの一般投票も始まっていますので是非ご覧くださいませ。
http://www.mokkotsu.com/ 今すぐアクセス!!
そうそう、昨日と今日我々としては初めてとなる、兵庫県の豊岡市でECO HOUSE歓声見学会を開催させて頂いております。暑い中ではありますが、昨日も沢山のお客様にお越し頂きまして大変喜んでいます。きっと今日も沢山のお客様が来られている事と思います。
スタッフも暑い中で頑張ってくれています。ありがとう!!
そしてそして、昨日はもうひとつイベントが。
これから道下工務店で新しく取り組んでいこうとしている事業があります。
re born(リボーン)事業として活動を始めたのですが、要するに『価値のなくなったものや価値が少なくなったもの、又は今のままでは価値がないものに対して、我々の技術とアイデアで新しく価値を見出し生まれ変わらせる』ということをコンセプトに事業を展開していこうと考えているわけです。
そのひとつに、空室でお困りのアパート・マンションオーナー様向けに『アパートの再生し、経営に安心と安全を』というご提案しています。
そのセミナーを午前中は福知山、午後から舞鶴で開催をさせて頂き沢山のオーナー様にご参加いただきました。
今の時代、いかに多くのオーナー様が不安に思いアパート経営をされているのかを知ることができ、ますます我々の新しい事業の必要性も感じる事が出来ました。
このre born(リボーン)事業は色々な形でこれから発信していきますので楽しみにしておいてください。
この土日は暑い中ではありますが、充実したイベントを開催する事ができて非常にありがたいです。
くわです。
7月より着工させて頂いておりますO様邸リノベーション工事の
全貌がお客様と協力業者様のおかげで見えてきました。
躯体の補強、サッシの交換、広がり間取りの間仕切り設置が
完了してくると、プランニングした私でも空間の大きさにビックリ
ひッ広い!! 少し濃い目の無垢フローリング、無垢建具にシックな
天井、壁が広がりバランスの良い高級感をかもし出す事でしょう。
今から完成が楽しみです。
まだまだ暑い日が続きますが協力業者と共に良いお住まいが
出きるよう頑張っていきます。
久々の登場のジャックです。。みなさんお忘れではなかったでしょうねぇ!?
そうなんです、道下工務店恒例のリフレッシュで親孝行&家族孝行(??)をしてきたつもりのジャックであります。
リフレッシュの内容はともかく、9月号の京都府民だよりに興味深いことが出ていましたので少しご紹介。(と言っても皆様はご存知のことかもしれませんが・・・)
特集で「地震に備える」とあり、
東南海・南海地震が今後30年以内に起きる可能性が
って知ってました?
オイラ自身は、日本が地震の多い国であることは知っていたのですが、この確率をみるとちょっと改めて考えさせられませんか?
もちろん、家づくりに携っている我々としては『地震に強い家』・『安心・安全を実感できる家づくり』をしているわけですが、ますますその必要性をしっかりとお客様にお伝えし、その必要性を認識する必要があると改めて思いました。。
とはいっても、家づくりだけでなく私たちの防災意識もしっかりと持つ必要も在りますよね。
新築住宅で耐震性能がハッキリした『長期優良住宅』の推奨を国をあげてやっていますが、既存住宅においても耐震診断の上での耐震補強工事に府からの補助金制度があります。
現在は、新築・リフォーム合わせて様々な保証や補助、そして優遇制度などなど沢山の政策が打ち出されています。
私たちは家づくりのプロとして、家づくりというかお客様の暮らしそのものを総合プロデュースする責任があると改めて感じました。
でも、世界的にみて日本は地震大国だと認識をしましょう。