成長の春!

2010年4月2日 金曜日 by にじまる

新年度が始まり、我が社にもフレッシュマンが入社しました icon_razz.gif

新人さんもさぞかし緊張されていると思いますが、こちらも身の引き締まる思いです。

我家のフレッシュマン達も進級するわけですが、早く大きくなって手が掛からないようになって欲しいと思う反面、

今までのような 奇妙キテレツ発言 も続けてこのブログのネタを私に与え続けて欲しいものだ

と思う今日この頃です。

解体現場の楽しさ

2010年4月2日 金曜日 by クイーン

I様邸新築に伴い、解体前に古いお宅の物色にTちゃんと行かせて頂きました。

古いものが大好きな私!!古いものを如何に生かすか・・・考えることがとても愉しい!!!

Tちゃんと一緒に物色!!いいものをGET!!写真のたんすやながもちは、1様が新築後も使われるということです。ながもちの事なら以前に聞いた話で、「たんす長持ちどなたが欲しい」なんて、あそぶ歌がありましたが、その歌を知っている若い方がこのながもちを観て、

「たんすが長持ちする事だと思っていました。まさかながもちという入れ物があるなんて・・・」と

云われたそうです。昔からある先人の知恵は、なかなかいまの世代には、伝わらないと思っていましたが、今回、Tちゃんはじめ、物色に来てくれた方々は若い方たちでした。

今は、古いものがステキ・・・と思っている方も多いのですね。

私も、いろいろGETしましたが、写真の長いバンコは、何かに加工したいナァと思っています。

もうひとつの写真は、顕微鏡・・・どの位立っているのかわかりませんが古めかしくてちょっとおもしろい!!!

いろいろな物を倉庫に持って帰り、「どうするの!!??」と叱られそうですが、何とか生き還ってまた、どなたかの手元に残ればいいナァ~~~と思うわけです。

新年度がスタートですなぁ~

2010年4月2日 金曜日 by エースで四番

桜の満開もまじかに迫ってきましたが、気持ちの良い晴天が

続かないのが残念です。

昨日から新年度がスタートし、私自身もさらに気持ちを新たにし

仕事もプライベートも有意義な日々を送れたらと思っております。

 それに先駆けて明日我が家にも一人、新たなスタートを切ろうとしてる娘が

いよいよ入園式を迎えようとしているのです。

私も、仕事の前に少し様子を覗いてみたいと思っています。

これからそこで起きようとしてるさまざまな出来事を、彼女はどんな風に

語りかけてくれるのかとっても楽しみです。

皆さんも子どもさんの成長された姿を、こんな瞬間に感じて

いらっしゃるのですかね?

娘はまだまったく実感が無いのでしょうが、親は勝手に少し緊張

しております。

昨夜はこの機会にと深夜3時ごろまで、これまで取り貯めた写真やビデオカメラの

整理をしてましたが、せっかくなので明日はしっかりその様子を残して

やれたらと思っております。

(ほとんど自分の為みたいなものですが・・・icon_lol.gif)

4月1日

2010年4月1日 木曜日 by クイーン

おはようございます。

4月1日、今日から新しく4人のメンバーが増え・・・わぁ~~~嬉しい!!!!!反面、責任がズシーンとかかってきました。

もっともっと一人一人の客様に喜んでいただけるよう道下工務店は、前進していきます。

今後も応援して下さ~いねicon_razz.gif

新たな出発

2010年3月31日 水曜日 by カナ

こんにちは。

本日、神戸支店では引越しがありました。夕方になり、少し落ち着いた所です。

なんと、道下工務店古株の二人、デカヘルさん・チビヘルくんがこの春から神戸支店勤務となったんです!

神戸支店発足2年、この春より3年目を迎えます。

本当に有り難い事に、三田・神戸の地にて少しずつ知って頂けるようになり、またお仕事もお任せ頂けるようになりました。

もっともっと多くの方々とお出会いし、より快適なおすまいをご提案させて頂きたい!そしてお出会いさせて頂いた事でより幸せになって頂きたい!という想いからの増員です。

今まで以上に、皆様の想いにお応え出来る事をとても嬉しく思います。一人ひとりが自立し、学び合い支え合い、一丸となって皆様の大切なお住まいづくりに携わらせて頂きます。

今後共、新生・神戸支店を宜しくお願い致します!!

おいしいもの

2010年3月31日 水曜日 by 衣瑠花

昨日ご近所の方に黒豆をいただきましたicon_biggrin.gif
私の住んでいる地域は黒豆・栗で有名な地域で
引っ越してきてから7年になるのですが
年末にはご近所でわけていただいた
黒豆を実家や親戚に配っています。
この黒豆が粒が大きくてとってもおいしいんですicon_eek.gif
ちなみに和知黒って呼ばれているんですが
ご近所のおじいちゃんのお話によると
和知の黒豆の苗を篠山に持っていったことから
篠山でも黒豆が栽培されるようになったとか・・・
生産量が限られるのであまり市場では
見かけないかと思います。
年末になれば道の駅和で買えます。
黒豆好きの方がいらっしゃったら
是非どうぞicon_wink.gif

我が家のリフォーム

2010年3月30日 火曜日 by キング

やっと完成し、両親との同居が始まりました。

27日に引越しをする予定で、両親の家に行きました。朝7時から行ったのですが、慌てず騒がず「どうしょうかな?」と二人仲良くご飯中! まぁ、年が年なので、仕方がありませんが、片付けながらの引越しが始まりました。

スタッフも手伝ってくれて大きいものから運び出すのですが、中を見ては、思案をして、何もかも持っていこうとする両親に、呆れるやら腹が立つやら、いやいや腹を立ててはいけませぬ。と弟達と我慢我慢!

どうやらこうやら、一段落して、その日は、我が家で寝ることに・・・!夜になるともう一つの大変が始まりました。

娘夫婦も快適なお風呂を賞味したいと一族郎党で出てきましたので、結局大人6人と孫一人がヒバのお風呂に入ることに・・・!多分最後の人が入れたのは、夜中でしたね! しかし、なんとも言えないヒバ材のいい匂いが漂ってきますので、何もかも忘れてゆっくりできました。

次の日も両親は、あれが要るこれが要ると言っては何者かを運んできます。助けてくれ~~~~!もう何も入らへん~~~!

頼むし、捨ててくださ~~~い。誰か、言ってやってください。

手作り市

2010年3月29日 月曜日 by 男桜

昨日は、夜久野町「道の駅」の広場で開催されました

【手作り市】

行ってきましたicon_biggrin.gif
 

清々しい小春日和の中

私は、現在建築中のお客様が出展するという話を聞き、見に行った次第です。
 

家族で楽しそうに買い物をされたり、友達同士で会場付近を散策されたり

本当に沢山の人が休暇を楽しまれています。

どんな雰囲気かも知らずスーツで出かけた私は・・・

「場違いだった」と反省icon_eek.gif
 

建築中のお客様のお店は?と言いますと・・・

人人人!!!お客さんがいっぱい!!

ん・・・声が掛けづらい・・・

少し離れた場所から、見ていますと

すごく楽しそうにお客さんと話をされていました。

生き生きした表情に、こちらも引き寄せられる感じがしました。

                       (いつも自分の表情はどうだろう?)

離れていた私にも気づいて頂き、近くで商品を見せていただきました。

すべて手作り!

自分達で作ったモノを、お客さんが買って帰られるのですから

気分も最高でしょうね!

私は四枚セットのコースターを買って帰りました。


 

早速使ってますよ!大事に使わして頂きます。
 

夜久野の道の駅付近には、毎年人が集まるほどの桜道があり

そろそろ開花。

今年も楽しみです。
 

男桜は今年も遅咲き!少しだけ蕾が膨らんできました。

 

 

春の嵐・・・

2010年3月29日 月曜日 by ケマル

今日はまもなく4月だというのに、雪まみれで横風もあり、
まさに春の嵐ですね~
昨日、スタットレスタイヤをいつ履き替えようかと思ったものですが、
替えなくてホント良かったです。
関東にいる頃は、冬タイヤの時期は、磨り減らないように大事に大事に運転してたものですが、
今やなんのその!きっと、今年新品だったタイヤは
あと長くて2年のいのちです・・・

先日参加した木削りの”集い”で
以前は自転車の移動がメインだったので、
こちらに来てしばらく、ガソリンを消費する罪悪感にさいなまれていたと
お話させていただいたのですが、
タイヤも消費することを実感し、
この感覚に慣れてきたことに漠然としています!

でも、4月に入ったら、
なるべく保育園のお迎えはチャリで!!
頑張りま~すicon_biggrin.gif

なぜかなつかしい?

2010年3月29日 月曜日 by クワ

くわです、ひさしぶりです。

先日篠山市のお菓子の里内にあるミオール館に行ってきました。

大正初期に神戸の垂水に建てられ(豪族の屋敷のような記述が

有ったと思います・・・・)後に垂水警察署が使用していた建物をこの

地へ移築したそうです。

木造で建造した建物だと思うのですがどのような組み方をすれば

こんな大きな広間が出来るのか?階段の掛け方も圧巻でした。

昔の建物は細部まで造りこまれていてデザイン的にも凝っています。

室内扉一枚の価格でさえ今の値段にしたら50~80万位しそうです。

私もいつかはとことんデザインを追及した建物を造りたいものです。

では、また。