本当に大切なコト

2010年3月15日 月曜日 by 男桜

いよいよ着工です!

築100年越えのお住まいの一部を再利用した

新築工事がスタートします。
 

先日、長きに渡って暮らしを共にされて来ましたご両親さんの「斧入れ儀式」を

皮切りに解体の着手となりました。

解体の準備で、荷物の整理をしていると懐かしいものが出てくる事はよく聞きます。

こちらのお客様のお宅から出てきたモノといいますと・・・

 

明治時代の時に建てた時の図面が出てきました!

 

薄く大きい紙に筆で書かれた文字、寸法は一切記入なし!

 

最近の図面は寸法だらけですし、寸法が無いと施工できない・・・・

100年前の図面は比べ物にならないくらいにシンプルで、見やすい図面でした。

 

寸法が無くてもしっかり施工され、

そして100年以上も暮らしを支えてきてるじゃありませんか!

 

住まいは図面で建つのではなく、建てる「人」の思いで建つんです。

 

施工するにあたり、多くの作業は図面の作成や訂正に

時間や費用を使っていますが、

本当は、そんな作業必要ないのでは・・・

 

本当に大切なコトとは何?

 

色々と考えさせられ、気づかされた一枚の図面でした。

40周年

2010年3月14日 日曜日 by キング

今年は、先代が創業してから40周年を迎えています。先代の残してくれた(と言ってもまだまだ元気で、呑んでいますが)信用があるお陰をしみじみと感じているこの頃です。

そして、40周年を大きな節目として、更なる「100年企業を目指して」が僕の大きな目標にしています。当然生きてもいない60年先をどれぐらい具体的に、分かりやすく描いていきながら熱く語れるかが鍵になります。

今日も、3時頃からそのことを考えていました。大風呂敷を広げるようですが、周りの人たちに話してしまうことで、見えてくることもあるな、と痛感しています。

だからこそ、全てのお客様にどれだけ満足をしていただくか、社員さんが誇りのある仕事、やりがいのある仕事がしてもらえるか、お手伝いをいただく業者さんも、やってよかったと思ってもらえるか等等考えることは沢山ありますが、僕自身がやりがいを感じています。

このことを突き進めるために、17日のリーダー研修会と25日の全社合宿で、大きな転換をはかります。今も着々とその準備を進めています。ある意味、新生㈱道下工務店の誕生とも言えるよう皆様に発表したいと思っていますので、ご期待ください。

シャビーな・・

2010年3月13日 土曜日 by カナ

こんばんは。カナです。

だいぶと暖かくなり、過ごし易くなってきましたね。

さて、明後日15(月)からE様邸の増改築工事が始まります。増築部では、奥様がお友達と趣味を愉しまれます。ミシンを使って縫い物をされたり、ドールハウスを作られたり・・ゆったりとした贅沢なひとときを過ごされる予定です。

内装計画を奥様と進めるにあたり、奥様がずっと大切にされ、今回の計画が始まるまで‘いつか使おう’と温めてこられた、色んな場所で探し集められた家具や雑貨・照明器具をいかに上手に取り入れるかを一緒に考えさせて頂きました。奥様とのお打合せは毎回とても楽しく、終った後は私が元気をいっぱい頂いています。

奥様は『シャビーシック』なものを中心にインテリアを統一されています。聞きなれない言葉ですが、‘シャビー’とは、‘着古した’といった意味です。そういった、長い間使い込まれ、大切にされていたであろう家具や雑貨が海を渡り、また息を吹き返すのだと思うと、私までなんだかとても愛おしくなってきます。

欧米の方では質の良いものを丁寧にずっと使い続けていくという考え方が一般的ですが、残念ながら日本での根付きはまだまだです。安価で大量生産したものを一生の間で何度も買い、ゴミを大量に出し続けるよりも、「出会えてよかった!」と思えるものを手を加えながら何年も何年も大切にしていく方が、心が豊かになる気がしませんか?もちろんECOですしね。

これは道下工務店の家づくりに対する想いでもあります。こういった想いに共感してくださり、工事をお任せ頂いたE様、そしてE様をご紹介頂いたT様に改めて感謝致します。

私たちも、出会えてよかった!と心から思って頂けるよう、E様と楽しんでお家づくりをさせて頂きたいと思います。

また、現場の様子をお伝えします(^―^)♪

寺小屋『塗り壁体験』♪

2010年3月12日 金曜日 by ミユ

こんにちは。 ミユです☆

先日、3月6日 寺小屋『塗り壁DIY体験』を開催しました。

今回の塗り壁体験は。。。。

なんと神戸支店事務所のパーテーションを実際に参加者の皆さまに

塗っていただきました! (もちろん事務所の貸主様の許可得てますっ)

以前から事務所の黄ばんだビニールクロスが気になり・・・

少しでも打合せに来ていただいたお客様に気持ちの良い空間を!

と思っていましたので、寺小屋を絡め、プチプチリフォームに踏み切った次第です。

 

 ↑ マスカーを貼り、養生を敷いて。。。 準備OK!!

 イケダC.Oの岡田さんが講師で駆けつけて下さり、、

まずは材料の説明。。。今回はスイス漆喰『カルクウォール』を使います。

市販の塗り壁材の原料には石油から作られるものもあるそうですよ。

でもカルクウォールなら天然素材100%で匂いもなく安心、

調湿効果もあり、空気を常に浄化する働きもあります。

(スイスローム“氷河粘土の天然塗壁材”もおススメです!)

参加者の皆さま、本気でDIYを考えておられる方ばかりで、

真剣な質問がたくさん飛び交っていました。 

   いざチャレンジ!

コテの種類や大きさ、動かし方でもいろんな模様になるので面白いです。

人によって塗り跡が違うところがまた面白いですよね。

皆さまもコテを交換しながら『責任重大だね~』なんておっしゃったり

和気藹々と楽しまれました*^^* 

『以前からずっと塗り壁に興味があって、どこかで体験できないかな~

と思っていたら寺小屋えころに載っているのを見つけ、とても嬉しくて!

今日は体験できて本当に良かった。』 と言ってくださいました。

私も一緒に勉強・体験できて楽しかったですし、

なんといっても ↓ 塗り壁のおかげで一部分ですがパッと明るい空間ができ、

  とても嬉しいです*>▽<*♪

これでお客様に気持ちよく打合せしていただけることと思います^・^

参加者の皆さま、イケダCOの岡田さん、ありがとうございました。

来月4/23の寺小屋では、このカルクウォールを使ってポットづくりをします!

しかもそのポットに春らしい寄せ植えをします。 

5名様限定ですのでご予約はお急ぎくださいね。 

さて、、長い文書になってしまいましたが・・明日は“住まい塾”です。 

今から会場設営行ってまいりまーす! ^^v

みょうり

2010年3月12日 金曜日 by 織椿

気がつけば、私の番で長らくブログの順番を止めてしまっていました;;
すみません・・・
今回は仕事の話をします。

私は入ったときからコーディネートを担当させてもらってますが、
早いもので、4月で道下に入って3年目になります。
3年でたくさんのご家族と出会うことができました。

同じ道下のお家をつくるのにも、
ほんとにご家族によって千差万別です!

しかも家づくりで家族の形はいろいろと変わるんです。

おじいちゃん、おばあちゃんと同居できる家になったり、
こどもたちの個室ができたり、
家族みんなで料理できるキッチンができたり。

いつもご家族の生活される姿を想像します。

私達が建てた家でお客様は何十年先もたくさんの思い出を作られます。
すごいことです!
そして、責任重大です。

その家づくり自体も、ご家族の楽しい思い出になってほしいなと
思っています。

こんなわたしでも、家づくりをお手伝いさせていただいて、
お引き渡しのときに喜んで頂けるなら、

それはもう感動の一言です。

ほんとにお客様の人柄に支えて頂いてるなと思います。

家づくりは大変です。
高いお金を出すのですから、一生満足できる家にしたい
と皆さんお考えです。

打ちあわせの中で迷われたり、時には家族の中で意見が食い違ったりします。

ほんとうに納得いく家を建てる為にはたくさん考えなくてはいけません。

でも、その家づくり自体もご家族の楽しい思い出になっていただけると、

まさに“冥利に尽きる”です。

女神の手紙

2010年3月12日 金曜日 by にじまる

3月8日は私の母の誕生日でした。

70歳を超えた母の健康を願って万歩計をプレゼントしました。

ノノンガに 「おばあちゃんに手紙を書いておいて」 と頼んで、プレゼントに同封して渡しました。

開封時にその場にいなかったので、後から母に 「何て書いてあった?」 と聞くと

「お誕生日おめでとう。死んでも私のこと忘れないでね」 だって!!icon_eek.gif

やっちまった・・・・・  冷や汗が出ました。

寒かった~

2010年3月12日 金曜日 by クワ

くわです、

一昨日、昨日と寒かったですね~

昨日は突然のお宅拝見のお願いにもかかわらず

快くご協力頂きましたOBのMさま、

お忙しい中、有難うございました。

一緒にお連れしたお客様の「うわ~素敵!」の第一声。

木の香りに、明るさに、床の質感と温かさにも

大変驚いておられました。

(わたしも改めて床の温かさにびっくり:::)

Mさまのご厚意のおかげで、お客様にも感激して頂き

外の寒さで冷えた私の足も心も温まる一日でした。

住宅の建築費

2010年3月11日 木曜日 by クイーン

遅めのランチをあるパン屋さんで頂いていると、

「道下工務店・・・・」と聞こえてくるではありませんか??

なんだろう??興味津々!!黙って耳をダンボのように大きくして聞いていると、

「〇〇さんが見積もりを頼んだら高い高い見積もりが出てきたらしいでぇ!!」と聞こえてきました。聞こえたのは、ここだけでしたが、「何々????」

かねてから「住まいを造る価格」についてかなりあいまいだと思っていました。

ここまで聞くと、「どこが高いんだ!!」といいたくなりました。

本当に建築費の比較は難しいと思いませんか??

造り上げられるものが全部同じではない!!間取りも違えば中に使っている材料だって違う。

そんなことはお構いなしに総額高い!!という人は多くあります。

車のように見えるものを「ホンダ」「トヨタ」・・と選ぶことは出来ますが、お客様との共同作業で造られていく住まいは、色も形も間取りも何も使う材料の量でさえ違うのです。

とはいいながら本当のところ難しい問題です。

私達と手を取り合い私達が考える「環境住宅」を新築・リフォーム共に共同作業がしたいナァ!と、お考えなら、どんな事でもご相談いただけると本当に嬉しいと思います。

本当は、そんなに高くない!!とわかって頂ける筈です。

パン屋さんでの会話・・・聞かせていただいてありがとうございます。私は、このことを聞くためにパン屋さんにいましたicon_razz.gif

はまってます

2010年3月10日 水曜日 by 衣瑠花

うちの家族私以外はみんな空手を習っているんです。
きっかけは5年生の長男が習い始めたことによるのですが、
それだって別に武道を習わせて礼儀作法を身につけさせるんだとか
思惑があった訳でなく、たまたま見学に行ったら気にいったらしく
習うことに・・・私自身まったく興味がなかったのですが、
これが結構おもしろいんです。

空手には組手と形とがあり組手は格闘技というイメージですが
形は演技というか、舞というか・・・とにかく格好がいいです。
最近の子どもって先生や大人にため口きいたり平気でしますが
練習中や試合のときは別人なんです。
日々頑張って練習していて序々に上手になるのではなくて
ある日急にこの間まで出来なかったことが出来たりするんですよ~icon_biggrin.gif

そういう姿を見ているとよその子でもとっても可愛くって・・・

そんな感じで今とってもはまっています。
子どもさんに何か習い事をと考えられている方お勧めです。
体力に自信のある方は大人の方もチャレンジしてみてください。
ちなみに夫は40超えてから習いだしました。私には無理でしたが・・・

環境破壊ストップ

2010年3月10日 水曜日 by 男桜

ついに車を乗り換えることになりました・・・

現在の車は平成6年式の車なので、16年選手ですが

悲鳴を上げながらも、片道40分の通勤のお供をしてくれていました。

走行距離は20万㌔を越えています・・・

燃費は、リッター5㌔。

思い出せば、何度か命を助けてくれたこともありました。

仕事が遅くなり車の中で寝ることも多々ありました。

その思い出が沢山詰まった愛車を今月末で乗り納めることとなり

寂しい気持ちや、感謝の気持ちでいっぱいです。

次のオーナーは無く、廃車になるのでお勤めは終了です。

16年間本当にお疲れ様でした!

でもあと少しだけ、お付き合いをお願いしますね。