前回は、子供がマグロを好きだという話をしましたが
男の子、女の子に関係なく、ストッキングを履いた足の手触りも好きなようです。
何か一枚皮をかぶった感じがとても不思議に思えるようでもあります。
ある日、スケゾウが私の背中をトントンして
「ぼく、おかあしゃんになったで!」 と言うので振り返ってみると・・・
こんなことになっていました
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
未分類ページ
梅雨の晴れ間。
暑いですねぇ~。
今日は、我々の建物(環境建築ECO HOUSE)を考えていく上で欠かせない構造でお世話になっているSE構法でおなじみの㈱NCN様主催の勉強会に行ってきました。
大阪だったのですが、am10:00~ということもあり車で。
舞鶴自動車道が試験的に無料化ということもあり、なんとなく車が多いような・・・。
そんなこんなで無事に到着したんですが、車を停めるところを探すのに一苦労しました。
そして、なにの勉強会かというと・・・
今年も長期優良住宅先導事業に採択されて、その内の1棟を道下工務店に・・・ということで選ばれたわけなんですねぇ~。
ありがとうございます。
感謝。感謝。
選ばれたと申し上げたのが、過去2年間でも先導的モデル事業としてやってきた実績と、我々の取り組みを認めて頂き、ご使命頂けたんです。とかってに思っています。
でも、ホントに全部の会社にというわけにはいかないということで選抜されているコトは事実なんですよ。
ありがたいでしょ。
今回の先導的事業は、今の120万補助が出る「長期優良住宅事業」とは別にあるもので、そのこと+の内容や条件で200万の補助が出る事業になります。
その条件とは・・・
①長期優良住宅の認定を受けていること
②性能評価(設計評価・建築評価)を受けていること
③年間暖冷房負荷の基準で温熱計算を行うこと
④住み替え支援適合住宅の認定をうけること
といった今までにない項目も出てきておりますが、まさにこれからのストック型住宅社会になるにあたってクリアーしておいた方が圧倒的に有利である内容が盛り込まれております。
特に③と④は新しい取り組みで、住み替え支援機構が行なう制度は非常に魅力的で、先導的事業にかかわらず、これからの住宅社会には是非取り入れられるべき制度であると思います。(一定の条件をクリアーすれば、より有利な条件で借り上げをしてくれる制度)
住み替え支援機構のHP
http://www.jt-i.jp/institure/index.html
当社としても、今回の先導的事業に関しては、1棟限定となります。
是非、補助金を有効活用してより良いものをお届けできればと思っております。
詳しくは、弊社スタッフまでお問合せください。
でも、am10:00~pm12:00までの勉強会で、そのあとは帰らなあかんというのは、なんともさみしい・・・。
明日から2日間は、いえひと総会。
総勢50名程の熱い会合があります。
我が社からも7名の参加。
みなさん、忙しいとは思いますが、得るものはむちゃくちゃあると思いますので、しっかりと準備をしていきましょう!!
もうまもなく『第2回みち還るフェスタ』ですが、
(他で詳しくは説明されているので私は省かせていただきます・・・)
そのために協力していただける作家さんに出会う機会が持てて、
また、衣留花さんのほうでも記載のあった工房への訪問もできて
とても”幸せ”です!!
みなさんの独特の空気感、あじわいのある生活、
なんともいえない”美しさ”があります。
(うまく伝えられるでしょうか、とても言葉を選びました。)
ああ、こちらに来て良かったなぁと実感しました。
実は、私も、関東からこちらに来て落ち着いたら(子育てとかも)
何か工芸作家を目指してみたいと思ってたんですよ~
家具とか、陶芸とか、漆器とか・・・
大学時代に陶芸部に所属していて(まあ、バイトと学業(!?)の合間でしたが)
ひととおりのことは経験あるんです!
今は道下の仕事が楽しいし、
いろんな作家さんに出会って、自分の”道”も
模索していきたいので、
ホンマ、いつか・・・・・・・・です!
昨日今度のみち還るフェスタで出品していただく作家さんの
工房&ご自宅にお伺いしました。
ガラス作家の小池さんの工房では色とりどりのガラスサンプルを
見せていただき、ほんの少しの調合の違いによって
全く違う色が出来ること、気泡の入れ方など感心することが
いっぱいでした。
ハタノワタルさんのご自宅では各部屋にセンス良く貼られた和紙
襖に描かれた絵とっても素敵でした
イベント用に作品をお借りするだけのつもりが、丁寧な対応をしていただいて
本当にありがとうございました。
17・18日のイベントでは小池さんのガラス作品・ハタノさんの和紙の作品を
見ていただくだけでなく購入もできますので皆さん是非遊びにきてくださいね
こんにちは。 ミユです。
梅雨の中休み。。。
今のうちにお洗濯してしまいたいですネ・・
昨日は7月の寺小屋『ラジエントヒーターでお菓子づくり』をしました。
ラジエントヒーター特有の余熱で『りんごのタルトタタン』に挑戦!
りんごを剥いて切るだけの手間で、とってもおいしいタルトタタンが出来上がります。
しかもラジエントヒーターで作る場合は、放っておいても余熱で出来てしまうんです。
ちなみにタルトタタンとは、フランス語で『ひっくり返す』という意味だそうです。
アイスと一緒に食べると
さらにおいしかったですョ!
皆さんもお試しくださいね^^
今回もこんな寺小屋を楽しみながら、参加者の皆さんと
たくさんいろんなお話をしました☆
参加者のK様が、この寺小屋に来られる前に『ハニーFM(ラジオ)』
からプレゼント当選を知らせる公開生℡が、たまたまかかって来たとの事。。
この日の予定を聞かれ、『今から道下工務店さんのラジエントヒーターの
お菓子作り教室に行きます!』 と答えてくださったうえに、
『ラジエントヒーターって何ですか??』と聞かれ、
『電磁波の少ない調理器らしいです!』と答えてくださったそうです!
K様は『勝手に道下さんのこと、ラジオで話してしまってゴメンナサイ』と
おっしゃっていましたが とんでもない!
とーっても嬉しかったです!!! 宣伝、ありがとうございます>▽<♪
この日のハニーFMを聞かれた方、いらっしゃいましたら教えてくださいね^^
こんな会話で盛り上がりながら、お料理のことやラジエントのことなど
講師の先生が持ってきてくださったハーブティーとタルトタタンを
味わいながら、ゆっくりと語り楽しい時間を過ごさせていただきました。
皆さま、蒸し暑い中ご参加いただき本当にありがとうございました。
寺小屋はおかげ様で、本社・神戸支店とも大変ご好評いただいております。
8月~11月の講座もどんどん予約で埋まって来ておりますので
ご興味お有りの講座はぜひお早めにお申し込みくださいね☆
こんばんは、おなかまわりが最近気になりだし、あまり動かないのに汗をかき始めた・・チビヘルです
先週に引き続きすっきりしない天気が続きますね・・・・。
僕の担当している新築のお宅が土曜日に建前の日を迎えたのですが、なぜかその日に限って、朝から大雨+雷+強風という天気予報。。昨日までは曇り/雨 という天気予報が見事に覆され、大雨の朝を迎えてしまったのです。。。。ん~去年までは晴れ男だったのに![]()
![]()
っていうことで月曜日に順延した建前も本日(7/6)無事に“屋根仕舞”までできました。


明日から屋根屋さんが瓦を取り付けていくので、もう雨が降っても安心!!
雨が降ると、僕たち監督さんは なぜか気持ち的に重たくなっちゃいます。。工事の段取りが狂ったり、工期に追われたり・・いろいろとあるんですが、大きな工事期間の中の一日の雨なんてそれほど大きなことではないですよね。それよりも植物や動物たちにすれば恵みの雨なんだから・・・とプラスに考え、土曜、日曜はなんか違う気持ちで過ごせました![]()
梅雨ももうすぐあけるのかな??今週の土日は天気はいいのかな??気になります!!なぜか?なぜかって?
そう!!神戸支店で戸建リフォームの建学会があるんですよ。お宅丸ごと改装なのでほんと見所満載で楽しいと思いますよ。是非皆さんお友達をお誘い合わせの上、お越しくださいね![]()
雨は・・・降りませんように(祈) では、また建学会のことは報告をしますね![]()
さあ、いよいよI様邸の戸建リフォームが完成に近づいております![]()
本日は、まだベールを脱ぐ前の姿をちょっとお見せしましょう・・・
↓
↓
↓
と思ったのですが、写真が容量オーバーで掲載できず・・・ああ残念![]()
次回は画素数をもう少し落として写しましょう・・・クワさん。
でも写真が見れないとなると、余計に見たくなりますよネェ・・・
↓
↓
そんな貴方に朗報です!
お施主様のご好意により、今週の10日(土)、11日(日)の両日、
ゆりのき台1丁目にて、『大規模リフォーム建学会』を開催致します!
こんな皆様必見です!
・結露や冬の寒さに毎年悩まれている方
・お子様が独立されて、お部屋を有効活用したいとお考えの方
・リフォームか建て替えか迷われている方
さらに見所として・・・
お施主様手造りの家具と、michishitaのご提案の自然素材を多用した空間
とのコラボレーション・・・これは必見です![]()
スタッフ一同、心よりお待ちしております!![]()
今日は、梅雨のせいでも夏が近づいているせいでもなく、あつい・熱い一日になりました。
事務所の温度も2℃ほど上がったのではないでしょうか。何故かって!?
月一回社員一同が集まり、全体会議及び各部門ミーティングが行なわれて、みんなが目標に向かって突き進んでいる気持ちが判って、むちゃくちゃうれしくなっているジャックです。
そんな気持ちでいると・・・伝わるんですねぇ~。
今日も又、おうちの相談にお客様が。
お客様と、思いや考え方を共有・共感して進めていきましょう!!
そんでもって、7月に入って多くのお客様とお出会いするスタートを切れたのではないでしょうか。
今週末は三田支店でリフォーム改修工事の建学会。
翌週はみち還るフェスタ。
忙しくなりますが、たのしい忙しさに変えていきましょう。
『人間の力は、全部出し切らないと増えない。出し切らずに溜めたら、逆に減ってします』 伏見工業高校楽ビー部元監督 山口 良治さんの言葉。
目標達成に強い意思(お客様を想う気持ち)をもって進んでいきましょう。
7月に入り、我がMICHISHITAは
いよいよ夏のイベント盛りだくさん。(まぁいつもの事ではございますが・・・。)
昨日、本日とK様邸歓声建学会を皮切りに
7/11(日)は恒例のパートナーツアー。
そして7/17(土)・7/18(日)。
この夏MICHISHITAがお届けする最大のイベント
『第2回みち還るフェスタ』がいよいよ迫ってきた。
※イベント情報をご参照ください。
今回は、昨年の夏祭りイベントから様変わりし、
“あなたの住まいがみち還る。あなたの暮らしがみち還る。”
というテーマ通り、お住まいのご計画の中で
比較的一番身近な存在といえる「Re・form:リフォーム」を通じて
いかにしてお役に立てるか、期待を超えたご提案が出来るか、
さまざまなみち還る職人達と共に素晴らしいイベントとなる様
只今、企画の最終調整の段階。
”他社さんではマネできない様なイベントを実現したい。”
そんな思いからスタートしたこの企画。
ご来場された方々に、
フェスタから、そしてMICHISHITAから
ぜひとも何かを感じてお帰り頂きたい。
そして何より気持ちのいい空間でゆっくり
過ごしてもらえたら・・・。
次回もこの『みち還るフェスタ』について
お伝えしていこう![]()
MICHISHITA
こんばんわ。ギブスはなんとか外れた陽まわりです。
今、リハビリに励んでいます。
さて、ジャックからもあったように、昨日今日と建学会をさせていただきました。
昨日から、足元の悪い中本当にたくさんの方にお越しいただき、
本当に嬉しく思っています。
そして私からは・・・ 道下工務店のいちコーディネーターとして。
今回のお宅のコーディネーターはクイーンだったのですが、
まぁ、ほんとに素晴らしいんです。あれこそがホントの『提案』というべきでしょう。
アレが 『コーディネーター』 の本当の役割だと痛感しました。
お客様のセンスも抜群なのですが、それがうまくクイーンとコラボしていて、
ものすごぉぉぉぉぉぉぉぉく感動してしまったのです。
それと同時に、自分の無力さをドカンと感じ、逆にとっても凹みました・・・
いやいや。凹んで終わりではありません。
自分自身、道下工務店のコーディネーターとしてもっともっと成長したいという想いと、
コーディネーター全員でこんな提案が出来るようになりたい、
という想いでいっぱいにさせられました。
こんなにステキな師匠が近くにいるなんて幸せですよね。
やるぞ~やるぞ~ 絶対やるぞ~!!みんながんばるぞ!!