ブログ再デビュー!

2011年10月30日 日曜日 by キング

ブログを書いていないことが発覚し、ついに順番制にされてしまい再デビューと相成りました。文章を書くのが苦手なKingなので、黙っていましたがしっかりばれていたのでした。

27日と28日の2日間、Queenと一緒に経営者の勉強会に参加してきました。いつもお世話になっているN社長の講演の冒頭でいきなり「貴方の会社の売上を10倍にしませんか?!」との言葉から始まったのです。参加者の全員が「えっ?!エ~~~?!」と声も出ない驚きようでした。

しかし後の話を聞いて納得したのは、僕だけではなかったはずです。内容を要約すると「今の売上を少しづつ伸ばそう」などと考えていたのでは、世のスピードについていけない、伸びるよりむしろジリ貧になる。それよりも「10倍の会社にする!」と言うような荒唐無稽な目標を持つことで過去も否定し、全然違う角度で、経営を見直せるのだ!と言うことでした。

とんでもなく高い目標を持つことで、チャンスにも出会えるし、成長もできるのだ。それができるのが人間なのだ!と結ばれました。

できるか出来ないかではなく挑戦する!そのことに意味があると思いました。そして、「きっと貴方の会社の糧になるよ。」長野県の会社をご紹介して頂き先方様との予定もつけて頂きました。来月早々にお邪魔してきます。

いつも心に火をつけてくださるN社長に、またまた感謝をした2日間でした。

六人部 on offの家プロジェクト。

2011年10月30日 日曜日 by ジャック

おはようございます。

昨日までは秋晴れのすばらしい天気でしたが、今日はうって変わって☂

気持ちは湿っぽくならないようにいきたいものです。

ということで、少し進展があったon offの家について報告をさせていただきます。

今回は色々と勉強させていただく中で、土地を単純に販売するというだけでなく地域とのコミュニケーションをはじめ、新しくその地域に入られる方と地域の住民の方との橋渡しもできなければいけないと強く感じております。

そこで・・・

 

『豊かな自然、地域の温かいつながりが

「人」を育て、「人」が地域を元気にする。
道下工務店が六人部に建てるonoffの家は
地域と家族をつなぐ家です。』
をテーマにまちづくりをお手伝いできればと思っていたところ

思えば叶う!?でしょうか、

先日、六人部地区の自治会長様よりその計画を説明して欲しい旨の連絡を頂きました。

そこで、私たちが考えるまちづくり=「onoffの家計画。」の想いを地域の方々にお伝えさせていただく機会を昨日頂き喜び勇んで行ってまいりました!!

とにかく、今までの土地や住宅を販売する切り口ではなく、地域の方と一緒にお住まいになる方を探し、育てていくという発想ですので少し時間は掛かりますが、是非一緒にまちづくりをしましょう!!と精一杯お話をさせていただきました。

そんな中、ご説明させていただく中で確かな手応えを感じたことも事実です。
「私たちは地域の皆様に必要とされる会社でなくてはならない」という思いで家づくりからまちづくりを進めていきたいと考えており、是非とも進展&発展していくプロジェクトにしたいと思います

何よりも地域の皆様に貴重なお時間をいただき、説明を聞いていただけたことに感謝です。

一歩ずつ着実に前進させていきたいと思います。

お待たせしました。

2011年10月28日 金曜日 by クワ

なが~いこと冬眠しておりましたくわです。
いやいや、ちゃんと仕事をしておりましたよ。
この写真だって2階の窓から身を乗り出し、
恐怖と戦いながらサッシの上端の状況を調べ
てるんですよ。
やましいことなど考えておりません。
皆様今後とも宜しくお願いしますよ。

イノベーション

2011年10月23日 日曜日 by ジャック

おはようございます。

すっかり秋らしくなってきましたが、体調管理は大丈夫ですか?

会社の中でも何人かの鼻がグスグスいっているようですが・・・

昨日は三田の方でリフォームをさせていただいた御宅をお借りしての見学会。

足元の悪い中でしたが多くのお客様にお越しいただき感謝・感謝です。

今朝の朝礼の中で社長から次のような話がありました。

『道下工務店の理念の中にある、<暮らしのプランナー>であるためには、ひとりひとりがどのようにお客様の暮らしをイメージ出来るかが重要なポイントです。そのためにはどうあるべきか』

そのためには、相手の立場になる・自分自身を磨く・新しいことをチャレンジする・自分を知る・・・・やることはいっぱいあると思うのですが、満足せず向上心を持ち続けることが大切だ思いました。

 

ちょっと前に話題になった『もしドラ(もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら)』にもあった

 

イノベーションを行う組織は、昨日を守るために時間と資源を使わない。昨日を捨ててこそ、資源、特に人材という貴重な資源を新しいもののために解放できる

 

というのがあります。

あ互いを刺激し合え、変化し続ける組織・仲間でありましょう!!

きずな。

2011年10月16日 日曜日 by ジャック

今日は爽やかな一日でしたが、みなさんはどのようにお過ごしになられましたか。

食欲の秋・運動の秋ということで、どこかしらでいろいろなイベントが繰り広げられていますが、実は昨日には私も夜久野ふれあいプラザで『きずなりぅむフェスタ』の開催に携わっておりました。

先日もご案内をしておりましたが、

<仕事・文化>  <自然・環境>  <人生>のテーマでいろいろな催しをさせていただきました。

お越しいただいた皆様・ボランティアでお手伝いいただいた皆様・そして出店いただいた皆様、本当にありがとうございました。

私自身、普段であれば関わることのない方々とお出会いもさせていただき、『活き活きと働く、子どもが憧れる姿を見せる』という目的の中で今回の催しをさせていただくことにより、良い経験をさせていただきましたことを感謝したいと思います。

また、メインイベントの中村文昭氏の講演会では、改めて『何のために・・・』ということをしっかりと持ち、そのことを示していける行動力の大切さを学びました。

そして、絆の必要性と大切さを再認識しました。

多くのいたらなさと自分を変える多くのきっかけを与えていただいたすべてのことに感謝。

 

 

 

貴重な体験Part2

2011年10月14日 金曜日 by ジャック

誰の行いが悪いのでしょうか!?

何故こんなにも雨が降るんでしょうか!?

明日は・・・・

きっと大丈夫!!なはず。

みなさんに喜んで頂ける準備は整っていますので何と天気にしてください!!

 

ということで、前日のFMキャッスルさんに出演させていただいた写真が掲載出来ていなかったのでこの場をお借りして。

どうですかこの出演前の情けないショット・・・

 

 

 

 

 

 

 

でもって出演中。

思いっきりIWAKIさんに助けてもらってます。

 

 

 

 

 

 

で使用後。

 

 

 

 

 

 

 

明日、みなさまのお越しをお待ちしています。。

 

 

 

貴重な体験。そして楽しみ・・・

2011年10月12日 水曜日 by ジャック

すっかりご無沙汰をしております。。。

本日は大変貴重な体験をさせていただきました。

 

何かといいますと・・・

 

地元ラジオのFMキャッスルさんにイベント案内で出演をさせていただきました。

 

慣れない場所と空気感のせいでしょうか、無茶苦茶緊張をしておりました。

何を告知してきたかというと・・・

 

いよいよ今週の土曜日に迫ってきました『きずなりぅむフェスタ』のこと。

以前にもご紹介をさせていただいておりましたが、

大人がワクワク・イキイキ働いている姿を通じて子どもたちに夢と希望とそして元気を・・・

こんか事を実現するために集まった地元福知山の有志で『まちんど』というグループを結成したのが半年ほど前。

まさかここまで大きなイベントを行うことになるとは・・・

 

福知山市や教育委員会の後援も頂き、人財活性化プロジェクトとして大人から子どもたちまでが楽しめるフェスタにしますので是非お越しください。

 

当日は、美味しいものはもちろん、たのしい催し、たのしい出会いが待っていますので皆様お誘い合わせの上お越し下さいませ。

 

三角竹馬応援団拡散ちぅ。

2011年9月29日 木曜日 by ジャック

今日も無茶苦茶天気がよかったですねぇ〜。

天気が良いと言えば先週の24日に『由良川里山交流フェスタ』に参加をさせていただきました。

私たちが参加したのは最近少しずつ知名度が上がってきました『三角竹馬』で<まなぶ・つくる・あそぶ>のテーマで、間伐材を使った三角竹馬についてイベントを開催しました。

間伐材って何!?

山を元気にするには??

少しでもこの三角竹馬を通じて知り、関心を持ってもらえれば嬉しく思います。

みんなの楽しい様子をご覧ください。

 

 

三角竹馬が全国大会に・・・

2011年9月25日 日曜日 by クイーン

 三角竹馬がいよいよ全国に紹介されることになりました。

先日、台風の警報の中

「第53回全国社会教育研究大会」が京都で開催されました。

今回は、ポスターセッションという活動報告の場があり、

そこで、ポスターを使って三角竹馬の活動報告をしました。

大勢の方に興味を持っていただき、何人かの方には、実際に試していただき

三角竹馬を全国に紹介できたことは、本当に嬉しいことです。

三角竹馬もダンダン世間に知られるようになってきていますね。

ありがたいことです。

きずなりぅむフェスタ

2011年9月22日 木曜日 by ジャック

今回の台風は非常に多くの雨を降らしましたが、皆様被害の方はなくお過ごしでしょうか。

おうちのことでお困りのことがありましたらお知らせくださね。

今週は3連休という方も多いでしょうが、天気は良さそうですので楽しみですね。

ちょっと先のイベントなのですが、10月に行う素敵な仲間と行う素敵なイベントの紹介をさせていただきます。

以前にもお伝えした『きずなりぅむフェスタ』についてイベントまでの活動をブログにて紹介していますので下記内容も含めて見てください。

<目的>

将来、福知山で育った子どもたちが

全国の人から

「福知山出身の人の働きぶりは違うね」

「福知山に来るとなんか元気が出るんだ」

そんなことを言ってもらえるような地元を作るための

<まちづくり><ひとづくり>の活動

フェスタを通して輝ける大人の姿を子どもたちに見せ

将来に希望の種を植える

<内容>

きずなりぅむフェスタは、フェスタを通して家族の絆、地域の絆、自然との絆を深める
ためのものです。<環境・自然><仕事・文化><人生>の3つのカテゴリで構成
されます。
<環境・自然>のカテゴリでは環境・自然の広場と題し、木工クラフトの
ワークショップを通して人と自然の共存を考えます。三角竹馬などの昔遊びを通して
守るべき伝統文化を考えます。また、廃油キャンドルづくりのワークショップでは環境
保全について考えます。
<仕事・文化>のカテゴリでは仕事・文化の広場に出展・出店されている職人やお店の
働きぶりを学びます。
<人生>のカテゴリでは中村文昭氏による講演会「逆境を味方につける男」で生き方を
学びます。

身近なことからエコや自己啓発にとりくむイベントです。

日々の情報も更新していますので是非ご確認ください。

きずなりぅむフェスタBlog