清き一票を!!

2010年10月3日 日曜日 by ジャック

昨日のいい天気が⇒どんより曇り空。

しかもこれから雨だとか・・・。

良い天気の中で昨日は雑誌掲載の取材が受けれたことはすごく良かったです。

ご協力いただきましたI様、ありがとうございました。

I様のセンスとご家族の暖かさがすごく感じられるすばらしい取材であったと思います。

出来上がりが非常に楽しみです(^^)

I様、近い内の今回の反省会を(^^)へ  しましょうか。

(誰や!?おいらが飲みたいだけやとゆーてるやつわ。)

ちなみに、I様には「ちょっとプレミアムな暮らしと家」のコンテストにもご協力いただいています。

是非コチラの方もご覧ください。

そしてこんどの取材の方とも比べてみてください。

ますます進化されています。

あっそうそう、コンテストの投票にも皆様にもご協力くださいね。

解体式&上棟お食事会!

2010年10月3日 日曜日 by 織椿

こんにちは~!

昨日はイベント盛りだくさんだったので、ドラマ『24』風に書いてみようと思います。

(実は見たことないんですが・・・。)

am 10:00  解体式 in福知山

リフォームのお客様のお家の解体着工です。

このお宅はずっと住まわれていたわけではないんですが、工事の安全と、すてきなお家に生まれかわることを祈願しまして、

業者さんも一緒に解体式を行いました!

現場監督のチャリヘルさんをはじめ、みんなジャック・バウアーのように気合充分です!

今は見た目も中身も和風なお家ですが、どんな風に生まれかわるんでしょうか!?

乞うご期待!

pm 14:30  野田川の現場到着

続いて男桜さんと野田川の新築工事の現場へ。

ちょうど大工さんとアゴヘルさんがテラス窓を運ぼうとしているところに遭遇!

すかさず助けに入る男桜さん!

このテラス窓、実は100キロ近くある超ヘビー級です。

さすがトリプルガラス!

こんな窓を大工さんはいつも扱ってるんですねぇ。すごいです。

pm 17:00  上棟お食事会

お施主さんとの打ちあわせの後は上棟式&お食事会です!

ご馳走を囲んで大工さんも一緒に大いに盛り上がりました!

S様、本当にありがとうございました!

完成に向けて今後も気を引き締めてがんばらせていただきます。

pm 21:00 帰社しようと・・

大工さんを送り届け、

自宅が野田川の男桜さんはお家に帰られました。

陽まわりさんと会社に帰ろうとしたその時、

男桜さんから電話が・・・

『かばんを車に忘れとるやろーー!!』

あー、あいたたた・・・。

そういえばさっき、男桜さんの車を運転してました・・

車はUターン。

男桜さん、陽まわりさんすみませんでした・・・!

緊急ミーティング。

2010年10月2日 土曜日 by ジャック

こんばんは。

今日はとても良い天気でしたが皆様にとってはどんな一日でしたか。

我が社では、上棟のお食事会・雑誌の取材・解体式・お客様との打合せ・各現場の管理などなど、みんなホントよく動き回ってくれて感謝感謝です。

そんな中で、夕方からは今現在工事中のお客様から教えて頂いたことご指摘を社内だけではなく、協力業者様と共有する必要があるということで緊急ミーティングを行いました。

緊急ミーティングという事ですので、もちろん報告・連絡・相談の不徹底からお客様を不安にさせてしまったという負の事があったのです。

その中で、我々は誰が悪いとか何が悪いとかを責める気持ちはこれっぽっちもないわけですが、負の情報も社内だけでなく社外の協力業者さまと共有をし、改善をするという思いがなければならないわけです。実際にそうでなければ我々が求める本当の顧客満足が達成できないのです。

本日集まって頂いた皆さんはきっと今後も我々と共にやっていける業者さんであると思いました。

何故かって!?。

皆さんの目がそう語っていました。

今回の発端になった業者さんも素直に皆さんの前で謝り、反省をして頂きました。

ありがとうございます。

もちろん、我々も反省する必要があるわけです。

我々の鏡であるとおもいます。

我々の反省はもちろん、二度と起こさないという強い気持ちと行動を示してお客様には安心で安全な満足して頂けるように心掛けていきたいと改めて思いました。

感動のお引渡しに向けてあごぅ!!

すべてのお客様のために・・・。

 

感謝力・感動力

2010年10月2日 土曜日 by カナ

こんにちは。カナです。

今日はとっても良いお天気ですね。皆さんは何日和なんでしょうか??運動会日和?ハイキング日和とか?

さて、昨日本社にて、月に一度の恒例『社内木鶏会』をさせて頂きました。ご存知の方も多いかと思いますが、『致知』という教科書ともいえる月刊誌を読み、いくつかのグループに分けて各々の感想文を読み、一人ずつその感想に対して感想を述べたり、褒め合ったり・・といった会です。

これにより、人としてのあり方を学んだり、モチベーションを上げあったり、社員同士が互いの事をより深く知り合ったり・・・とっても良い効果が生まれるのです。(その効果を継続させるのが大事なのですが。)

今回、私は書道家の武田双雲さんの記事について書かせて頂いたのですが、日々心掛けている事を再認識させて頂くと同時に、新たな発見をさせて頂きました。それは、‘日々の何気ない日常の中で、『感謝力』と『感動力』を高める’ といった事です。

どんな状況にあっても、感謝の気持ちを忘れない。例えマイナスであってもそこから学ぶのだ。という意識は常々心掛けているのですが、感動って、してたっけ??心からの感動って最近いつしたかな?とふと考えてしまいました。でも、感謝と感動は通じていて、自分では気付かない内に感動しているから感謝出来ているのだな。。と何だか色々考えました。

大げさなものではなくても、日常をかたち作るものにどれだけ感謝・感動出来るか。その背景にどれだけ想いを巡らせれるか。

毎日訓練ですが、自然と身に付いたら、きっと周りの景色は明るいものになるでしょうね。

また頑張ろうと思えました(^^)感謝です。

つる

2010年10月1日 金曜日 by マリーローズ

大変ご無沙汰しております。。。

最近、朝晩さむいですねぇ(~へ~;)

布団からなかなか出られなくなりました

(寒くなくてもなかなか出られませんが‥‥)。 

 

 

 

そうそう。この間、マリーローズ家では芋掘りをしたんです。

で~~~っかいお芋が掘れました(^3^)~♫

で、芋のつるを捨てに行こうとした時、父が

「待て。たしか芋のつるって食べれた気がする」

と一言。

「え?食べるの?」

 

ということで、芋のつるも食べることになりました。

見た感じ‥‥つるです。

これほんとに食べられるのかなと思いつつ

ハサミでちょきちょきちょき‥バケツ3杯分の収穫☆★

で、問題の調理ですが「ふき」を炊く時と同じ味付けで調理しました。。。

お味は‥‥う、うまい(☆ー☆ )!!

ご飯がめちゃめちゃ進みます。

 

 

もし、芋掘りをする機会がありましたら

試してみてはいかがですか?? 

 

2人の大工

2010年9月30日 木曜日 by チビヘル

 こんばんは。。寒いぐらい涼しくなりましたね。未だに半袖、半ズボンで寝ているんですが、朝起きると“寒っ”ってなりますね。うん!今日から長袖で寝ます。。風邪をひくと家に入れてもらえないですからねicon_cry.gif   皆さんも体調管理には気をつけてくださいね。

 さて表題の『2人の大工』。。前も少しお伝えもさせてもらったかな?この二人の大工さん、お互いに競い合ってるんです。面識もないのに。。。ただ、上棟日が1日違いだっただけで対抗意識を燃やし、僕が現場に行く度に『○○邸はどこまで進んでるん?』『こっちのほうが早いやろ?』って聞いてくるんですが、僕は適当にあしらっています。。だって2邸ともこだわりが違いますし、間取りも違うんですから、競っても・・・て思うんですよね。

 でも、こうして神戸支店も大工さん同士が切磋琢磨し、競争もし、時には協力もし合いながら、技術力・人間力を磨いていってくれるというのはすごく嬉しいし感動もします。。 2人を見ていると、いい大人が競い合って。。。って思うのですが、そのときの目が子供の時の目のような輝きで聞いてくるんです。憎めないんすよねぇ~。  頑張ってくれている方々に感謝!   以上!現場からチビヘルでしたicon_wink.gif

じゃがいも♪

2010年9月30日 木曜日 by ミユ

こんばんは。 ミユです。

中村文昭さんの講演会の時に販売されていた、

“耕せニッポン”のじゃがいもでカレーを作ってみました^^

小さくてかわいい『じゃがいも』、ホックホクしていて

とてもおいしかったですよ☆

 

 ←←息子用です♪

デカヘルさんのお弁当には“粉ふきいも”になって入っていましたョ^・^

さぁ、今日は『コロコロ肉じゃが』にしてみようかな!

おいも、購入された皆さんは

どんなお料理にされましたか~??

日々勉強。ありがとうございます。

2010年9月30日 木曜日 by ジャック

9月の最後は雨での締めくくりとなりました。

また一段と多くの事を学ばせて頂いている今日この頃、やりたいこととやらなければいけないことをしっかり整理をして自分自身&周りの人たちを巻き込んでいける度量を身につけたい考えているジャックであります。

とはいっても決してへこんでいるわけではなくて、更にバージョンアップする為なのかなぁ~と考えています。

1件の大きなクレームがあったら、29件の軽いクレーム、300件の潜在的クレームがある・・・

なんていう統計があるようです。

クレームという表現はどうかと思いますが、色々とご意見やご指摘を頂くのはホントに我々にとって「天使の声」でもあるんですよね。ここで色々と教えて頂いたことを自分たちがどのように行動を変えられるか・・・。大切です。

明日から10月。

はりきっていきましょう。

地域施設は地域工務店の手で!

2010年9月28日 火曜日 by 男桜

住宅新聞の見出しです。

思わず目が止まりましたicon_eek.gif

公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律が

10/1に施行されるという話です。
 

目的は「木材利用促進の為の支援措置」との事
 

公共建築物には”非木造化”が進められていましたが

根本的に見直し、可能な限り

”木造化” ”内装の木質化”

を図るという内容です。
 

木造では、耐震性(構造計算)など

コンクリートほど簡単にクリアー出来ないハードルがあります。
 

しかし!我々が提案している「重量木骨の家」は

鉄骨と同じ構造計算が出来る工法なのです。
 

そう思うと

移り変わる建築の文化で気が付けば

昔みたいに保育所や小学校などが木造に変わる日も近いのでは?
 

自分が通っていた保育所の木の校舎と

リフレッシュ休暇で行った「二十四の瞳 映画村」にある

校舎が頭をよぎりました。

 
 

 

そして、長寿化リフォーム「SI化」も20代30代の若者の中では

服装と同じように

中古住宅を購入し、「S:スケルトン(骨組み) I:インフィル(内装)」を見直し

骨組みを長期にわたって不変とする改修

内装を比較的短期に取替え修繕するといった

新しい住み方が増えてきているらしい。
 

古着と同じように、使えば使うほど味が出るのは

木の家も同じなんだと実感した住宅新聞の見出しでした。

パートナー様お宅拝見ツアー開催!

2010年9月27日 月曜日 by デカヘル

暑くなったり、寒くなったり、ここのところ寒暖の差が大きくなってますね。

風邪などひかず、みなさんお元気にされてますか?

そんな中で、ポカポカ暖かかった昨日、

I様邸のお宅拝見ツアーを開催させて頂きましたicon_smile.gif

I様邸は、この夏7月にお引渡しをさせていただきました、

戸建の全面リフォームのお宅です。今回、快くお宅拝見ツアーにご協力下さり

本当にありがとうございました。

I様曰く、「引越しの荷物がなかなか片付けられなかったのが、片付きました!icon_lol.gif

とのこと・・・少しは今回のツアー、お役にたてましたでしょうか?・・・

さてさて、今回の拝見ツアーには、今真剣にmichishitaでリフォームをお考えの

3組のご家族、お子様も含めて9名のご参加をいただきました。

I様ご主人様より、まず初めに何故リフォームをしようと決めたのか、

の理由をお聞かせいただきました。

理由・・・その①「冬になると室温が4℃ぐらいになり、とても寒かった。」

     その②「冬になると窓が結露でボトボトだった。」

     その③「冬になると中廊下のビニールクロスの壁がボトボトに

         結露していた。」

     その④「廊下や腰窓の為、風通しが悪く庭の眺望も悪かった。」

もちろん、これらの悩みが本当に解決したのかは、この冬が期待されるところ

なのですが、なんとこの猛暑の夏だったのですが、今年クーラーを点けたのが

2~3回だけだったそうですので、この断熱性能は間違いなかったんじゃない

でしょうか・・・

なぜ、それが実現できているのか・・・

やはりこのような機会を利用して頂いて

是非、お話を聞いて体感してみて下さい。

きっと皆様のこれからのお家づくりにお役に

立てること間違いなし、です!

今回ご参加いただき

ました皆様も、興味深々で色々なご質問も

飛び交い、我が家だったらどうなるか

皆様楽しそうに想像されてました。

最後にI様の奥様から、「本当にmichishitaで

リフォームをして良かった!michishitaなら自信を

もって紹介できる。」とおっしゃって下さったことが、何より嬉しくて、ありがたくて

私達の益々の励みになり、更に頑張れる糧となりました。

I様、くれぐれも片付け疲れ出されませんようにして下さい。

本当にありがとうございました。

そしてご参加いただきました皆様、ありがとうございました。