ありがとうございます。
宝塚市の賃貸マンション新築工事(karakusa)の現場。
今日現場の確認へ行って来ました。
住戸の造作工事、順調に!
ユニットバスの据付、今日で10住戸全て据付完了!
共用部の造作工事、来週防水工事!
合わせて、電気工事、設備工事も平行に進んでいます!
再来週から外壁工事もスタートします。
ここからは、外装も内装も同時平行で工事が進んで行きます。
確認とチェックを繰り返し行い、安全第一で仕上げて行きたいと思います。
では、今日はこの辺で。。。
突然ですが、みなさん、
「全日本かくれんぼ大会」というものがあるのを
ご存知ですか?
↓全日本かくれんぼ協会のHPです。
http://www.zennitikakurenbo.org/
兵庫県の新温泉町
湯村温泉で毎年行われているそうで、今回で16回目!
もともとは町おこしの一環で始まったイベントのようです。
今回は社員研修?ということで、みんなで参加してきました。
本気でかくれる人もいますが、
ほとんどの人は仮装・コスプレをして参加しています。
クオリティーの高いアニメのコスプレをしている人や、
手作り感満載の仮装だったり、
かなりゆる~いイベントです。
以前から、ラジオでイベントがやっていることは知っていたのですが、
まさか自分が参加することになろうとは・・・。
おまけに社員研修・・・。
どんな会社だ!?
最初は社員みんな戸惑っていましたが、
当日、会場に着くとみんなそれぞれ楽しんでいました♪
地元のスタッフの方や町のみなさんが温かく接してくれたり、
他の参加者と一緒に写真を撮ったり、
お店で買い食いしたり、
いろいろな発見がありました!
ではそんな様子を見てください。
集合写真!
今回は4チームに分かれて、それぞれ仮装を考えました!
なぜこの組み合わせ!?
そして殿のクオリティが高く、会場ではかなり目立ってました!
華やかですね~♪
そして、1匹のデカイ猫・・・。
ポーズ決め手ます(笑)
最初は「夜露死苦」だったそうですが、
ネガティブな文字なので、ポジティブは文字に当て直したそうです!
娘ちゃんが可愛すぎ~♪
二人で鳥居を表現しています!体型がほぼ同じの2人がいたので、良いバランス?
それから神主さん(似合いすぎ!)とさい銭泥棒さん!
最後に社内で投票を行い、MVPのチームを決めることになっております!
では、恥ずかしがらずに会場にいきましょ~!!
会場の様子です!
なんかもう自由すぎて、訳が分からない状態です!
僕たちのチーム。
割と人気で、いろんな人たちが、一緒に写真を撮ってくれました!
真田幸村とアラレちゃん。
花嫁さんとウェディングケーキ!!
すごい組み合わせの写真だ・・・。
双子のスーパーウーマン!
あざっす!!
お姉さんキョンシー!
バランス良い写真!!
ゲゲゲの鬼太郎ご一行と新撰組!
こちらも会社の仲間だそうです!
個人的には一番好きな写真かも。
じつは一反木綿の後ろにも一人居ます。
アイデアの詰まった他の参加者さんとワイワイ言いながら、一緒に写真を撮る。
初めての経験でしたが、とても楽しめました!
新たな世界が見えてしまった・・・。
もし、もう一度参加することになったら、もっと自由に動ける仮装をして、
いろんな人と一緒に写真を撮りたいなぁーと思いました!
一人では参加することは無かったと思うので、
社員のみんなと参加できて、本当に良かったと思います!!
閉会式。
燃え尽きてます。
そして気になる社内のMVPは・・・
神社チームが頂きました!!
良かった良かった☆
ありがとうございます。
宝塚市の賃貸マンション新築工事(karakusa)の現場。
先週の土曜日に上棟イベント&上棟式を行いました!
天気にも恵まれ、良い雰囲気の中での上棟イベント&上棟式になりました。
上棟イベント!《もちまきは、ホントにスゴイ人でした!》
上棟式!《こんなに沢山の人数での上棟式は初めてでした!》
K様、誠におめでとうございました!また、お世話になりました!
私自身、この現場(karakusa)に関わらせて頂けている事に感謝の思いで
一杯になったそんな一日になりました。ありがとうございました。
現場の方はというと、本日サッシが搬入されました。
完成までは、まだまだですが着実に完成へと向けて進んでいます!
みんなの思いを、 一つ一つ形へ!!!!!!!
では、今日はこの辺で。。。
最近、我が家に、お友達がよく遊びに来てくれています。
お客さんが来るとなると、部屋をキレイに保たないといけないので、珍しく片付いた部屋で過ごせている
ばってん徳次郎です♪
いつまでこの片付いた部屋を保てるか!夫婦で片付け頑張ります。
さてさて、我が家にはベランダがありまして、東向きなので、夕方は日陰になって
とても涼しいのです。
昨日は昼間、自転車でウロウロしたので、のどが渇いてしまいました。
そんな時はスツールをベランダに持ち出して1杯☆
左のハイスツールはキッチン用。
真ん中の四角いスツールは訓練校の時の課題で作ったスツールです。
スツールは「腰かけ」「サイドテーブル」「飾り棚」などいろいろな用途で使えます。
また、持ち運びしやすいので、ちょっとベランダに持っていったりなど、手軽に置く場所を変えることもできるので、
大好きな家具のひとつです。
是非、みなさんもお気に入りのスツールを探してみてはいかがでしょう~
ありがとうございます。
宝塚市の現場、無事上棟しました!天候に恵まれ
最高の建方を終える事が出来ました。
感謝、感謝です!!
建物は、木造3階建(SE構法)
延べ床面積約500㎡の賃貸マンション(karakusa)です。
今日は、その建方工事の様子を紹介します!
1日目 土台据付。
2日目 1F~2F。
3日目 2F~3F。
4日目 3F~小屋組み。
5日目 小屋~棟。
6日目 棟~屋根仕舞い完了。
一週間掛かって要約屋根仕舞いまで完了しました。
建ってみると予想していたよりも大きく感じ、スゴイ迫力です!
現場は、ここから耐力壁の施工、金物の取付など建物にとって要となる
工事へと進んで行きます。。
規模は大きいですが、一づつチェックと確認を行い工事を
進めて行きたいと思います。
また、
6月6日(土)には「上棟記念イベント」を行います。
「上棟記念イベント」 6月6日(土) 11:00~17:00
場所 兵庫県宝塚市高司2丁目(新築マンション現場にて)
ワークショップ、雑貨販売、ペイント体験
餅まき(14:00~)、餅つき(14:30~)など
内容盛り沢山でお待ちしております。
ご近所の方、遠方の方も、どなたでも参加できますので是非ご参加下さい!
では、今日はこの辺で。。。
夏日がつづいていますね。少し早いですが夏バテっぽいチビヘルです。
●和知町のOB様 I様から客間6帖の床張替工事の依頼を受けました。1年ほど前昔店舗をされていた場所にリビングと水廻り(浴室、キッチン、トイレ)を
新設する工事をさせて頂きました。断熱もしっかりし、床はパインフロ-リング・壁天井はチップクロスにてお引渡しをさせて頂きましたが、とても住み心地が
よく、隣の部屋も床を貼り替えたい。との要望をお聞きしました。
お話をうけ、5月中旬から着工しました。
以前和室(畳敷き)だったところを合板のフロ-リングを貼れるように根太も2重になっていました。
今は木材は寸法も決められていて真四角の材料を使うのですが、昔の大工さんは丸太を両面製材し根太として使用していました。
逆にそれでも水平がある程度とれることに驚きでした。先人の知恵・技術はすごいものだと実感します。
床組(大引き・根太)からやり替えました。やはり、取り合い(隣り合うの部屋)の水平が悪く大工も悪戦苦闘です。
途中の施工写真がないですが・・先ほどの大引きの上に根太を打ち、根太の間に断熱材を入れ、フロ-リングを貼ります。
出来栄えにも満足して頂き、足触りも以前とは全く違うものとなりました。温かみがありますね(^_^)
●続いては、以前よりUPしてました 伊根町の新築 K様邸 が完成しました。
1月中旬から工事を開始し、5月末でお引渡し。約4か月半の工事となりました。
外部 焼き杉とエコモルのコントラストが素晴らしい。
内部 リビングの大空間にスト-ブがすわり、家も家族も温めてくれます。
協力業者さんと納まりを考え、四苦八苦しながら進めてきた現場。。悩んだら悩んだだけ〝達成感″があります。
日曜日はお引渡し。K様に喜んで頂けるかな(^_^)
ほんとうにたのしかったです。すべてが思い出です。ありがとうございました!
最近のマイブームは中古CDを集めること。
ばってん徳次郎です!
学生時代には変えなかったCDを今になって買い漁っています。
それはさておき、
最近、家具のリペアとリメイクの仕事をしました。
リペア=修理
リメイク=作り替え
まずはリペアの写真です。
古いタンスの引き出しを作り直しました!
金具も元の物を外して再利用。
引き出しの板はヒノキで、とても良い香りがします♪
次は、リメイクの写真です。
古い脚踏みミシンをサイドテーブルにリメイク。
ミシン本体を外して、天板を作り替え。
今回はナラ材2枚ハギの着色です。
木目もキレイに仕上がって良かったですし、
お客様に喜んでもらえたのが一番良かったです。
古い家具は、使っていた人の思い出があるので、なんとかして残したいと思いますし、
作った職人さんの作品でもあるので、その点でも残していきたいと思います!!
もし、使っていない古い家具があれば、是非ともご相談下さい。
オマケ写真
リメイク・リペアの作業で避けて通れないのが、汚れ落とし。
直ぐにバケツの水が真っ黒になります・・・。
いっけんすると嫌がられそうな作業ですが、
みるみるうちにキレイになっていくので、好きな作業のひとつなんです。