もようがえ

2014年2月10日 by まんぼう

こんにちは、まんぼうです(^^)♪

 

来月(3月3日)は桃(上巳)の節句。

ということで、少し早いですが本社ではお雛さまを飾りました!

image (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飾った後に、どうしてひな祭りにはお雛さまを飾るのだろう?

と思い、調べてみました。

 

一年の節目となる日を『節句』と言い、

もともとは中国から伝わった暦上の節目の日で、

奇数が重なる日に邪気を祓う行事が行なわれていたものですが、

平安時代頃に日本に伝わったあと 少しずつ変化し、

川に人形を流して厄災を祓う「流し雛(ながしびな)」の風習となっていったそうです。

 

ひな祭り自体は、京の貴族階級の子女から始まった人形遊びが起源で、

江戸時代に庶民へと伝わり、次第に3月3日に女の子のお祝いの儀式として

人形を飾るしきたりが定着していったとされています。

 

これら2つが合わさって現代の雛祭りの原形となりましたが、

現在でも流し雛の風習が残っている地域もあるそうですよ。

 

また、実際に飾りながら知ったことなのですが、

多くはお雛さまが右、お内裏さまが左 というのが一般的だそうですが、

京都ではその反対、お雛さまを左、お内裏さまを右 に飾るのだそうです。

それがどうしてなのかは、また後日・・・。

 

玄関でもかわいいお内裏さまとお雛さまが迎えてくれますよ♪♪

image

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントをどうぞ