2度あることは‥‥?!

2010年8月17日 火曜日 by マリーローズ

こんにちは。

少々夏バテ気味のマリーローズです(TへT)ゝ

 
 
昨日までお盆休みをいただいておりました。

休みは名古屋に行ったり、映画を見たり(ちなみに『踊る大捜査線3』)、

家でぼけぇ~としてたりで、あっという間に過ぎてしまいました(;―;)/

「家でぼけぇ~」はちょっともったいない休みの使い方したなぁ(~_~)反省中
  
 
 

で、その日の夜‥‥。

 
 
 

39.6度。
 
 
 
 

なんかだるい!なんか寒い!なんか頭痛い!なんか関節痛い!と思っていたら

‥‥熱あるや~~~ん(◎д◎;)!!

 
 
 
最後の最後にやってしまった。

なんか前にも同じような経験をした覚えが、あるようなないような。

 
 
 
 

「本番に弱いタイプなのかなぁ」とへこむマリーローズでしたicon_cry.gif

百聞は一見にしかず

2010年8月17日 火曜日 by 男桜

先日のブログで、「一見は百聞にしかず」と書いてしまいましたicon_redface.gif

恥ずかしい限りです・・・
 

道下では、最近現場を見ていただく企画を進めています。

それは何故か?

これも「百聞は一見にしかず」です。

現場では、場所により様々な仮設計画を

する必要があり、進行中の現場を目の前で見ていただくことで

実際の計画に必要なコトが見えてきます。
 

すごく大事なコトなんです。

と、口で言っても中々伝わり難いコトですので

では、どうするか!?

と考えて企画しているのです。
 

これからのお客様が

失敗しないように、

満足して頂ける様に

安心して頂ける様に考えて
 

企画しています。
 

新築もリフォームでも同じです。
 

先日案内しましたのは新築でしたが

リフォームの現場見学会も開催しています。
 

8/29(日)11:00-16:00

完全予約制

まだ空きはありますので、

ご連絡下さいませ。
 

暮らしを変えるコトは、面白く楽しくこれからの家族の為に

計画するコトであって

計画するコトに不安や不満があっては

良い計画はできません。
 

話を進める前に、一度ご自分の目で見て

一足お先にご自宅の計画と照らし合わせて

見てください。
 

沢山の気づきがあると思います。
 

お宅拝見ツアー開催!

2010年8月16日 月曜日 by デカヘル

前回好評をいただきました、パートナー様お宅拝見ツアーを開催させていただきます!

今回も戸建リフォームのパートナー様宅を訪問させていただきます。

最初に狭間が丘のO様邸、リフォームさせていただいて丸1年のパートナー様です。

次にあかしあ台のK様邸、リフォームさせていただいて2年半のパートナー様です。

どちらもビフォー、アフターをご覧いただきながら、工事中のお話や、住み心地等

直接パートナー様の生の声でお話しいただけます。

前回も冬の寒さや、結露はどのようだったか等の質疑があり

玄関も間仕切りしていないが、全然寒くなかった等の

驚きのお話しが聞けました。

やはり皆様、実際の家具の入った

生活感のある所が見たい、とか

一年後の無垢材はどうなっているのか、

等々興味深々で参加されてました。

「百聞は一見にしかず」是非この機会をご利用下さいませ。

開催日時 : 平成22年8月28日(土)  PM1:30~PM3:30 (3組様限定)

詳細は神戸支店までお問い合わせ下さいませ。

う~む。

2010年8月16日 月曜日 by クワ

くわです。

子供たちの寝相を見ていると面白いですね。

・ひっついて寝ている事が多いです。(こんなに暑いのに・・・)

・同じ向き、同じ格好で移動していきます。

!!っにしても遺伝子はあなどれない、

自分で言うのは何ですが私にそっくりです。

ではまた・・・・

CM中です!ご存知ですか?

2010年8月16日 月曜日 by 男桜

以前から道下工務店の標準仕様にもなっています構造体

「SE構法」

現在大好評みたいですicon_biggrin.gif
 

その構造体を使い、住み易く長く住み継がれる工夫が出来ているのが

道下工務店の「環境建築エコハウス」です。
 

実はですね、来月のイベントでその構造体の秘密を

お見せする企画が進んでいます。
 

「百聞は一見にしかず」
 

隠してきたわけではありませんがお見せします!
 

9/19(日)の13:00-15:00限定です。

場所は、福知山市内と丹後大宮町の2会場同時開催!
 

木造住宅の常識を遥かに超えた創りを見に来てください。
 

又、その前の9/4(土).5(日)では

「豊岡市初上陸のエコハウス歓声建学会」

開催決定しました!
 

これから、住まいを考えようといてる方は是非ご参加下さい。

「木の家」なのに、

鉄骨と変わらない強さを持つなんて事があるんです!

まずは会場に足を運んでください。

そこからが間違えない住まいづくりの始まりです。

私も福知山花火大会!

2010年8月16日 月曜日 by 陽まわり

こんにちは。陽まわりです。
   
私もキングやクイーンと一緒に花火大会に行ってきました。
振り返れば、ここ近年いろんな理由で見逃していて、
なんとぱんたさんも初めてだったようです。
   
実は私も初めから最後まで座って見たのは初めて。
若かりし頃は、帰省した友達と会う為に行っていたような気がします。
花火も横目でチラチラ見ていた程度だったような・・・ことを思い出しました。
   
近くで見るとほんとになんとすごい迫力!感動しました。
大阪からわざわざ来ていた友達も大満足で帰りました。
もっともっと遠方の友達にも見て欲しい!と思いました。
   
来年からは欠かさず良い場所でゆっくり座って見るぞ!と決意。
   
キングも書いていましたが、H様以外のパートナーさんにも何組かお会いし、
織椿にまで会いました。なんか知ってる人に会うのって嬉しいですよね。

やっぱり私にとってはそれも、そして屋台も花火大会の醍醐味です。

二尺玉は、凄いです!!!

2010年8月16日 月曜日 by キング

福知山名物の2尺玉は、流石におなかの底まで~~ンときました!

家族で、一才になる孫も連れて河川敷まで行ってきました。福知山にこれだけの人が居たのか!と思うくらいごった返していました。何処に座ろうかとウロウロしていると、ムッチャ良い所に陣取っておられたパーートナーのH様に、声を掛けて頂きちゃっかりご一緒に相席をさせて頂きました。

毎年同じ所をキープしているとあって、おつまみやらビールやらを用意されていてスッカリご馳走になってしまいました。H様ありがとうございました。
場所も良いので、真上で散る真夏の花火は、それはそれは大迫力!
孫は、ド~~~ンと言う音に、ビックリして大慌てでした。中程では慣れてきたと見えて驚かなくなりましたが、それでも家へ帰ってからも大興奮で、全然寝ないので、娘達も弱っていたようです。
カメラマンが下手くそで臨場感がありませんが、少しだけおすそ分けします。ご覧下さい、

第69回福知山花火大会!

2010年8月15日 日曜日 by キング

今日は、福知山名物の花火大会です。田舎の大会なので侮っていたら、京阪神から結構来られるんです!第69回の大会なので、僕が生まれるず~~~と前からなんですね!
我社も、少しだけ協賛していますのですご~く楽しみです。しかも、社屋の2階のベランダから、良~く見えるのですよ!!
一昨年は、社員や家族やらで、喧騒を離れて、ビールを片手に、優雅に見物しました。
この時ばかりは、市内は混みまくりなので、ゆっくり出来ますよ!

●6000発の大玉尺玉の連発
●京都府下では唯一の2尺玉と仕掛け花火
●豪華なスターマインの金銀の大瀑布
●フィナーレは豪華絢爛「みんなの花火」

開催まで後3時間少々!
まだ、間に合いますので、宜しければ会社まで、お越し下さい。

iPhon4 part2

2010年8月15日 日曜日 by 男桜

ついに、iPhon4を購入しました。

何事もなく良かった良かったicon_biggrin.gif

しかし、思った以上に使い方が複雑?(ただ知らないだけ?)

使いこなすには時間が掛かりそうですicon_rolleyes.gif

ジャンクさんは明日まで盆休みなので

教えて頂ける人も居なくて自力で

メアド変更しました案内まではやりきりたい!!

元電気屋の意地もあります!

電話帳も何も入れてくれないソフトバンク・・・

時代ですかねicon_sad.gif

何はともあれ、何とかしないとね。

頑張ります!

8/24から26日まで三日間の東京出張があり

方向音痴の男桜にしたらこのiPhon4使いこなして

皆に迷惑を掛けないようにしないと・・・

活用機能としては・・・ナビ?

移動方法検索?

コンパス?

このあたりでしょうか?

何とかなるとは思いますが

二日目以降は、キング、クイーンとは別行動なので

少し心配気味の男桜でしたicon_neutral.gif

食器棚

2010年8月14日 土曜日 by ばってん徳次郎

食器棚を作らせていただきました!

今回は引き違い戸で作りました。

こんなん自分家にも欲しいばい・・・

現場にもピッタリ収まっております♪

良い経験をたくさんさせていただいております!

もっともっと良い物が作れそうです!

ウズウズしちょります。

以上、でったんモチベーション上がりまくりのばってん徳次郎でした~!